留学・インターンの最大の問題「時間・費用・言葉」ー時間編

初めまして。過去のスペイン語学習関連の記事を読んで頂いていた方、お久しぶりです。
2017年1月からグアテマラという中米の国にあるNPO法人スパニッシモ・ジャパン
インターンをしている安藤聡希です。


この連載では、
スペイン語が全く喋れず、
スポーツジムと居酒屋さんのアルバイト以外に働いたことがなかった僕が、
ラテンアメリカへの情熱だけで、
官民協働海外留学プログラム「トビタテ!留学JAPAN」という留学制度に合格し、
南米ペルー共和国と中米グアテマラ共和国でインターンをするまでに
ぶつかった壁やそれをどう乗り越えたのかなど紹介しています。

2016年8月末にペルーに渡航して4か月間スペイン語研修を受けて、
今はスペイン語を使いながらインターンをしています。

例えば、こんな業務。

・スパニッシモの講師の方達を交えたスペイン語での会議への出席
・サービス改善のために、授業の状況や生徒の様子について講師の方達へインタビュー
・新しい講師が実際にスパニッシモでレッスンを行うまでの研修の一旦

スペイン語が全く喋れなかった私でも、スペイン語を話せるようになると、
1メンバーとしていろいろな業務を任せてもらえます。

グアテマラについた最初の月の僕の任務は、
スパニッシモの先生約40人全員を知ること。
そのために、50分間のレッスンという名の面談をひたすらやりました。

相手の言語で話すと、50分でもものすごい情報が伝わってきます。
ここでの話は、後述します。

最初の概要に戻りますと、僕の留学計画はこんな感じです。


留学やインターンなどで海外へ行く、行きたい方達に
「思い切って休学して、留学やインターンをすれば、こんな世界が開けるよ~」
というのを知って頂きたくて、この連載を書かせてもらうことになりました。

何らかの形で参考になれば嬉しいです。

今回の記事は、留学に行く前の話。
留学に行くまでに直面する問題の、僕なりの解決方法についてご紹介していきます。

僕の場合は、「費用」「時間」「言葉」の3つが問題でした。
この3つの問題をクリアできれば、留学や海外インターンはできると思っています。

スペイン語が公用語のグアテマラに行こうとしていたのに、全くスペイン語が喋れない。
貯金もほぼゼロ。
1年間留学するのに休学する必要がありましたが、
一度休学したことがあったので6回生になることを覚悟しなければなりませんでした。
そんな3つの問題をどう解決したのか、全3回にわたってご紹介します。

本連載記事はこちら

https://spajpblog.xsrv.jp/archives/1059

https://spajpblog.xsrv.jp/archives/1157

https://spajpblog.xsrv.jp/archives/1212

休学に対するネガティブなイメージをポジティブにしてくれた、20歳の時の世界一周

長期間で留学やインターンをするには時間が必要だと思いますが、
その時間を作るには「休学」するしかないと思います。

あなたは「休学すること」にどんなイメージを持ってますか?
「周りの人より遅れて卒業して、就職したら年下の人達と同期になるなんて~」と
ちょっとネガティブなイメージを持っていませんか?

休学にネガティブなイメージがあって、まとまった時間を作れないのが、
留学やインターンに行くのを妨げる1つの原因なのではないかと思います。

そんな方に言いたいことがあります。

「思ってるほど大したことない。その分頑張ればいいから、休学届け出しておいで」

僕はこれまでに2回休学しています。
もう休学届を書くエキスパートです。大学6回生で卒業することになります。
6年かけて卒業とか小学校ですね。

初めての休学をしたのは20歳、2年生の時。やっぱり躊躇しました。
「卒業するの23歳じゃん!学部生なのに大学院生とほぼタメかよ!」ってめっちゃ思いました。

しかし、今回インターンをするために2度目の休学は2回目。前回の休学の経験を踏まえて
「休学中頑張れば、1~2年の遅れなんて大したことない!自分の道を突き進もう!」と思っていました。

そう考え方が変わったきっかけは、20歳の時に休学して行った世界一周。
そこでいろいろなぶっとんだ人と交流したからです。

この世界一周が初めての海外でした。
横浜に住んでいるので、目の前に海があって、
フェリーでいつでも中国あたりに安く行くことができたのですが、

「横浜こそが世界の中心である。一生横浜に住もう」

※故郷の横浜の景色。岩手生まれだけど

それが高校生の時の僕の考えでした。
家の近くでラーメン屋さんをやろうと思ったこともあります。
横浜駅西口のラウンドワンでよく遊んでいました。
大人ぶりたいときだけみなとみらいに行っていました。

横浜さいこうだな~と思って生きてきた「浜っ子」だったので、
横浜からもほとんど出たことがありませんでした。※生まれは岩手です。

そんな「井の中の蛙、大海を知らず」的な少年でしたが、
受験生の時に世界史の資料集の世界遺産の写真を眺めているうちに
「こんなところ行ってみたいな~」と思うように。

ということで、無事大学に入学した後、
資料集に載ってそうなところに行くために、世界一周をすることにしました。

※中米エルサルバドル共和国にて

この世界一周で感じたことは、
「世界は広い。そしてこの広い世界には本当にいろいろな人がいる。
自分がほとんど出たことなかった横浜は、世界の中心じゃなかった!」ということでした。

21世紀になっても、電気も水道もガスもないようなジャングルの奥地で
楽しく暮らしている人達がいるんですね。

※パナマの少数民族「エンベラ族」の人達

カンボジアには、
地雷で両足を失い、物乞いをしながらも英語教室の壁穴から授業を盗み聞きして英語をマスターし、
地雷被害者を支援する国際NGOを設立したバイタリティ半端ないおじさんがいたり

ニカラグアには、
独裁政権を倒すために、自分で掘った地下の洞窟でレジスタンスを結成して革命を起こして、
最終的に大統領になったチェ・ゲバラみたいなおじさんがいたり

スリランカには、
自分の国にあまりにも孤児がたくさんいたので、
弁護士というキャリアを捨てて尼さんになって、孤児を保護するお寺を作った、
瀬智内寂聴さんもびっくりのおばあさんがいたり

世界には本当にいろんな人がいます。
目的のために、自分で道を作って突き進んでる人たちにたくさん出会ううちに

「こんなぶっとんだ人生を送れたらかっこいいだろうな~」

そう思うようになりました。

「大学を卒業したら、新卒で日本の企業に就職して、28歳くらいで結婚して、
30歳くらいで子供ができる」みたいな、当時の僕の中の常識をぶっ壊してくれました。

世界一周したら、彼らのように自分で道を作って突き進んでみたくなりました。

目的のために、前だけ見つめて突っ走っている人って周りにいませんか?
前だけ見つめてたらレール外れちゃったけど、それでも構わず突き進む感じの。

そんな人ってかっこいいと思いませんか?
僕は最高にかっこいいと思います。
そんな人を認めて、応援くれる人もたくさんいると思います。

そんなわけで、2回目に休学をするときは
「自分の道を突き進むためなら休学してもいいや!」とあっさり決断することができました。

留学やインターンをするのであれば、目的がありますよね。
ならば、そんなにシビアに考えず、
行きたいと思ったら休学して時間を作って行ってきちゃえばいいと思います。


スパニッシモってなに?
スパニッシモは、Skypeを使ってマンツーマンのスペイン語レッスンを提供しています。
1回50分のレッスンを、最安550円~提供しております。
講師はグアテマラ共和国のスペイン語講師を採用しており、
全員がスペイン語を教える資格を持っております。
今なら1回50分の無料体験授業をご受講できます!登録は以下から!

いきなり無料体験はハードルが高い!という方はまずは日本人スタッフと相談してみてはいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください